- 桐蔭学園トランジションセンター
- 2019年3月9日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年3月24日


【D02】(鑑賞チケット付き)日本人なら知っておきたい!はじめての能楽鑑賞【オンライン講座】
ユネスコ無形文化遺産として世界で注目をされている日本の誇る舞台芸術を味わう(鑑賞付き)
【曜日・時間】
土曜日10:00~11:30(90分授業)
【回数】
5回+鑑賞付き
【開講日および予備日】
5/14、5/28、6/4、6/18(Zoomオンライン)
6/26(日)(喜多流6月自主公演を鑑賞)
7/2(Zoomオンライン・対面のハイフレックス)
※ハイフレックス講座とは、対面による講座を、オンライン(Zoomによるライブ配信)により同じ時間に受講参加できる講座形態です。受講生の皆様はラフスタイルにあわせて対面、またはオンラインで講座に参加する事が出来ます。
※こちらの講座は「【D01】日本人なら知っておきたい!はじめての能楽鑑賞【オンライン講座】」に鑑賞が追加された講座です。5回のオンライン、および7/2のハイフレックス講座は同じ内容です。
【定員】
30名
【受講料(税込み)】
5回+鑑賞付き 19,000円(割引適応外)
【講師】

能楽師小鼓方(重要無形文化財能楽保持者)
森澤 勇司(モリサワ ユウジ)
1967年東京都生。20歳で見たこともない能楽界に入門。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、心理学を学ぶ。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される。
・著書:ビジネス版「風姿花伝」の教え
・Webサイト:https://lit.link/yujimorisawa
【講座内容】
能楽が初めての方向けの入門講座です。事前学習により曲の背景を知り、実際の舞台鑑賞、事後の感想共有までがセットになった講座になっています。全く能が初めての方も半年で舞台鑑賞目を養うことができ人生の楽しみが広がります。講義内容も実際の公演にそった内容でより深い日本文化の世界を堪能できます。また実際の舞台鑑賞の際に、上演される曲をすべて講座で解説します。短期間で世界最古にして日本の無形文化財である能楽の世界を楽しく面白く学べる桐蔭学園オリジナルの特別講座です。
〇喜多流6月自主公演:2022年6月26日(日)
公益財団法人 十四世六平太記念財団 十四世喜多六平太記念能楽堂
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9
TEL:03-3491-8813 / FAX:03-3491-8999
開場11:00 / 開演12:00 / 終演17:00頃
S席 9,000円
演目/シテ 能:『清経』粟谷充雄 能:『杜若』粟谷明生 能:『是界 白頭』長島茂
※現地集合・現地解散となります。交通費等は各自ご負担ください。
※申込後のチケット代のキャンセル・返金はいたしかねますので、ご了承ください。
【対象】
日本人としての誇りを持ちたい方、日本の文化を次世代に残したいと思う方
【教科書】
なし
【受講者の事前準備物】
なし
こちらの講座は後期講座(2022年秋頃)の実施も予定しております。
受講のお申し込みの際は、「桐蔭生涯学習講座・資格講座受講規約」の内容に同意の上、お申し込みフォームへお進みください。
お申し込みを締め切りました。
鑑賞チケットなしの講座は4/5(火)までお申し込みいただけます。
Comments